武器を使った推手

太極拳には推手(すいしゅ)という対人練習があります。これは、太極拳の攻防の原理を学ぶことと、相手の力を受けるときの圧の感覚を磨く練習です。

刀の推手

ところで、太極拳の套路(とうろ)の形ってなんであんな格好してるんだろう?ホンマに使えるんかいな?と思われたことはないでしょうか。それには理由があって、そもそも太極拳は最初から素手で戦うという考えで作られていないのです。伝統的な武術にはあるあるですが、実は武器術の動作が最初にあって、時代が経っていき、武器を手放した結果、現在のような形になっているのです。

太極拳の場合は、概ね槍や春秋大刀といったポールウエポンが動作のベースになっています。よく武器は手の延長のように使うといったことが言われますが、うちは「手は武器の縮小」と考えます。攻防の考え方が武器対武器なんですね。

したがって、弊会では、上述した推手も武器同士で行う練習もしています。その方が動作の意味を理解しやすいのです。

写真で使用しているのは、大学生のN君が持ち込んだスポーツチャンバラの長剣を使った、刀の推手です。スポチャンは安全性のため空気の詰まった風船状の武器を当ててポイントを取り合う競技ですが、柔らかくて、攻撃を受けるとグニャっと曲がってしまうため、防御するということがなかなか出来ないのがもったいない感じです。

でも、ちょっと見方を変えて、相手の武器が曲がってしまわない程度の圧で防ぎ受け流すというのは、太極拳の推手の訓練にも良いのではないかと、最近試しています。

大事なのは、「相手の武器が自分の武器と体の間に侵入してこないようにする」です。これは素手同士の攻防にも通じる原理です。

なんとか太極拳の技法をスポチャンの試合に活かせないかと、N君と日々模索してますが、なかなかに難しい(笑)