中国武術は武器が多彩
双剣を購入
習っている武器術の中で、唯一所有しておらず、長年欲しいと思っていた双剣を、ついにゲットしました!


今回は、古い馴染みのオリエンタルドラゴンさんに在庫があるとのことでしたので、久しぶりに購入させていただきました。
表演用の薄くてよく撓(しな)るタイプで、その分軽量なので、練習用としては少々物足りないのですが、せっかくの機会なので購入を決意。「重いものを軽々と、軽いものを重厚に扱う」が師の教え。重厚に扱えるよう精進します。
日本では、あまり取り扱われてない武器なので、在庫ないこと多いのですよね。
二本の剣を重ねて一本の鞘に格納するタイプの武器で、持ち手の断面は半円のかまぼこ状になっています。一本の武器に見せかけて実は二本という、相手に実体をできるだけ分からせない、武術的思想が垣間見えます。
双剣は八卦掌の武器術として、八卦双剣という套路で習っております。あまり練習できていないので、これを機に、練り直そうと思います。
中国武術における武器術
中国武術は、一般に拳法のイメージが強いですが、たいていの流派は総合武術で、武器術も教えていると思います。というより、武器術が先なんですけどね。弊会で行っている推手なども、理解が深まれば、武器術由来の技術だということが、よくわかります。
基本的にある程度伝統的な流派であれば、四大兵器術と言われる、槍、棍、刀、剣の教えは残っています。
太極拳では、一般的に剣が代表的な武器というイメージを持たれていますが、本来は槍術派生であり、長兵器(槍や棍の長柄武器)や二本の短兵器(刀や剣)など、両手で武器を持って徒手套路がそのまま可能となっています。
うちの場合は、太極拳、八卦掌、形意拳の三つの武術を融合していますが、四大兵器が三つの流派それぞれに四種類ずつあるわけではなく、分散して伝わっています。
太極拳だと剣と刀、形意拳だと槍、八卦掌は刀(八卦大刀)、棍、双剣、剣(龍形剣)といった具合です。どれもとてもカッコいいですよ!
四大兵器以外にも、奇門兵器と呼ばれる一風変わった武器種がたくさんあるのも、中国武術の魅力です。八卦掌だと、鴛鴦鉞といったものが奇門兵器にカテゴライズされていますね。ゲーム三国無双の練師や鮑三娘が使用していますね。私も大好きな武器です。
極峰拳社北陸研修会では、北陸地域では珍しい、こういった武器術も学べます。ご興味あるかたは、是非お問い合わせください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません