5/24(水)の教室
5/24(水)は中央市民体育館で、19時〜21時です。
基礎と基本をナメてはいけない
遠山先生と茂木さんの対話シリーズ第二弾です。
基礎や基本という言葉自体はよく使われますが、基礎と基本の違いを意識して話している人は、結構少ないのではないでしょうか。
この動画では、 ...
太極拳とスポーツについて
私が師事している遠山先生と、その内弟子である茂木さんの対話動画です。スポーツの上達に対して目から鱗の内容が盛沢山の、とても贅沢な内容になっています。
この中で語られている、村を守るため、子孫が生き残るために ...
太極拳を上達するために大事なこと
漫画『SLAM DUNK』で、安西先生が主人公の桜木花道にシュートの個人レッスンをしたときのお言葉です。この特訓の流れは、上達するための手順を上手く描いていると思います。
太極拳では、套路 ...
太極拳の足の運び
こちらの記事で書いた、サイクロイド曲線を太極拳では具体的にどう適用するのかを説明します。
下図に示すように、前足を付く動作の際に、重心位置、いわゆる丹田と呼ばれる位置を落下&推進させます。ここで重心がサイクロイド曲線の軌道 ...
体の水平慣性力
突然ですが、下図の黒丸にあった玉が、赤丸の位置まで到達するのが一番早いのは、①から④のうちどの斜面でしょうか?幅と高さは全て共通です。
答えは④番です。直感的にわかる人も多いでしょうが、この話は数学的に証明されていて、最速 ...
龍形八卦游身掌 第一節歩法
八卦掌第一節、単換掌の歩法。
⑦で内側の足を擺歩(はいほ)して爪先を円の中心に向ける。⑧で外側の足を扣歩(こうほ)して爪先を円の中心に向ける。
⑨で⑦の足を、踵中心にして爪先を円周方向に向ける(伏虎勢)。 ...
太極拳で前引きと言われないために
以前、体育館で教室をやっていると、某表演系団体さんの会員と思われる方がやってきて、個人練習をされていました。
教室が終わって、さて帰るかと体育館の多目的室を出ようとしたら、その個人練習の方に突然声をかけられ、質問を受けまし ...
太極拳の打撃って効くの?
太極拳の動作は一見何しているのかよくわからないものが多いですが、これは打ってます!ってのが明確にわかるものもいくつかあります。
例えば、攬雀尾(らんじゃくび)の最後にでてくる双按(そうあん)なんかは、両手を前に突き出してい ...
太極拳の掤(ポン)の概念
経験者の方でも意外に知らない掤。
簡化24式太極拳しか経験のない方は、攬雀尾(らんじゃくび)の最初の動作が掤だと教わっているかもしれません。
もしくは掤勁(ぽんけい)という言葉を聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれ ...